映画「砂の女」(1964)安部公房の原作そのままに芸術的カットで映像化
1964年に公開された映画「砂の女」。安部公房の同名長編小説を勅使河原宏監督により映画化したこの作品は、カンヌ国際映画祭審査員特別賞をはじめ国外の多くの映画賞を受賞しました。
それもそのはず、この作品では安部公房の原作そのままあの心理的恐怖に満ちた「砂の世界」が非常に忠実に映像化されています。脚本を安部公房自身が手がけているのもひとつの要因ではありますが、「砂の女」を演じた岸田今日子の存在感と武満徹による不気味な音楽、そして勅使河原宏による芸術的なカットの数々が、原作を凌ぐほどの芸術作品へと本作を昇華させています。
砂の女(1964)
Story
海辺の砂丘に新種の昆虫採集にやってきたひとりの男。日暮れ前、宿を探す男に村人は部落の家に泊まるよう勧める。そこは砂丘を深く掘り下げた大きな穴の中にある一軒の家だった。村人に言われるまま縄梯子で降り家に入ると、そこには夫と娘を亡くしたひとりの女が住んでいた。一夜を過ごし翌朝再び昆虫採集に出ようとした男は、縄梯子が外されている事に気づく。砂かきをしなければ生きていけないこの部落では男手が不足し、男は罠にはめられてその家に閉じ込められたのだった。あらゆる手段で何度も脱出を試みるも、砂の持つ恐るべき習性に成す術をなくす男。それでも何とか工夫し、ようやく穴から抜け出すが、村人に追われ砂丘の沼地で命を落としそうになる。村人たちによって沼から引き上げられ再び砂穴の女の家に戻された男は、諦め半分で過ごすうち次第に砂穴の暮らしに順応しはじめる。やがて男は砂地に溜池装置を作り日々観察を続け、ようやく成功しかけた時、女が子宮外妊娠のため砂穴から吊り上げられ病院に運ばれてしまう。女を運び出した村人たちが慌しく去った後、縄梯子が残されていることに男は気づくが、溜池装置の研究結果を部落の人々に伝えたい気持ちが先に立ち、自ら砂の家に戻るのだった。
見どころピックアップ
- 何よりスタイリッシュで芸術的なカットに注目です。美しい砂の流れや砂丘、男が採集する昆虫たちなどを引きで寄りで捉えたのショットの数々。判子のコラージュ映像や鬼面のショットの挿入で和のオカルト感も醸し出しております。それらの映像と武満徹の手がける和楽器の不気味な音楽があまりにもマッチしております。
- 砂の家でのシーンで岸田今日子演じる砂の女を非常にエロティックな目線で撮っているシーンがとても良いです。
- 身体にまとわりつく砂粒の不快感と、水がなくなってゆく中で心と身体の凄まじい渇きを映し出すシーンにおいてもまた芸術的なカットにより男が追い詰められていく様が描かれます。
- 男に対し罪悪感を感じつつも、どうしてもそばにいて欲しいと願う寂しい砂の女を見事に演じた岸田今日子がとにかくすばらしいです。
ひとりごと
原作である安部公房の「砂の女」を初めて読んだ日のことはよく覚えています。なぜなら夜遅い時間から読み始めたにも関わらず、あまりのおもしろさに夢中で読みふけり、翌朝出かける直前までぶっ通しで徹夜をして読んだからです。それはあまりに不条理で不快で恐ろしい物語でした。しかし、ラストまで読み終えてみると、「生きる」ということについて考えさせられた物語でもありました。その「砂の女」を映像化すると一体どのようになるのか、非常に興味をもってこの作品を観ましたが、あの不気味な「砂の世界」があまりに忠実に再現されていて心から驚きました。
前衛芸術家の集う「世紀の会」に共に参加したとされる安部公房と勅使河原宏ですが、この映画はまさにふたりの天才が創りあげた芸術作品です。「砂の女」に続き「他人の顔」(1966)「燃えつきた地図」(1968)の「失踪三部作」もこの天才コンビによって映画化されておりますので、何れそちらも観てみたいと思います。
それではまた。
おやすみなさい。
作品情報
出演■岡田英次(男・仁木順平)
岸田今日子(女)
原作・脚本■安部公房「砂の女」(1962年刊)
監督■勅使河原宏
音楽■武満徹
1964年2月15日 147分 モノクローム